小村雪岱スタイルの徹底解説!雪岱の描く装幀や挿絵や舞台美術を始め、鏑木清方や鈴木晴信、さらに明治と現代の工芸品をたどります


会場風景/ 岐阜県現代陶芸美術館 2F 展示室前

小村雪岱スタイルの概要

私が小村雪岱(こむらせったい 1887-1940年)を知ったのは、2014年に静岡県掛川市の資生堂アートハウスで開催された「小村雪岱展 挿絵、装幀、雪岱版画」のチラシからです。近所の美術館で手にしました。

メインのビジュアルは本展「小村雪岱スタイル」のチラシと同じ1-37《青柳》です。《青柳》の判型は縦に長いので、そのままA4には収まりません。スタイル展では《青柳》を紙面左上に置き、右下に逆L字の余白を持たせています。

一方、アートハウス展は《青柳》に合わせた規格外のサイズですっぽり納めました。タイトル文字「小村雪岱展」はクレジットこそありませんが、資生堂意匠部で「資生堂書体」の原型を作っていた、雪岱の手によるものと思われます。「雪」のよっめの「、」が右下に流れています。すごい。にわかファンはすぐさま掛川に向かい、初対面の雪岱を堪能しました。


会場風景/ 岐阜県現代陶芸美術館 入口 1-39《雪の朝》1941年頃

図録はないようでした。帰宅後検索して『小村雪岱画譜』を購入しました。1962年に龍星閣から刊行された第二刷で、定価580円とありました。

新聞小説6作品の挿絵を集めたものです。口絵の1-33《蛍》はカラーですが、あとは全てモノクロです。画譜は小ぶりですが、横位置なので挿絵は大きく掲載されています。

ハードカバー/ W192mm × H130mm/ モノクロ/ 160ページ

泉鏡花 1-54『日本橋』1914年 千章館

左下は表見返しです。右ページは春、左ページは夏です。右下は裏見返し、右ページは秋、左ページは冬。

小村雪岱は、1887年に埼玉県川越市郭町に生まれました。東京美術学校日本画科選科で下村観山(しもむらかんざん)の指導を受けた後、國華社で古画の模写をする仕事に従事しますが、2年後に退職します。

1914年に、在学中より知遇のあった泉鏡花の『日本橋』の装幀を手掛けました。「雪岱」という画号は鏡花から授かったものです。

これまで泉鏡本の装幀は、所在不明であった《築地明石町》が2019年に発見され話題となった日本画家鏑木清方(かぶらききよかた)。『吾輩ハ猫デアル』の装幀や三越呉服店のポスター《此美人(このびじん)》で知られている橋口五葉(はしぐちごよう)らの手によりました。雪岱は『日本橋』で装幀家としてデビューし、300以上の装幀を手掛けることになります。

『日本橋』は、1974年に発行された復刻版があったので購入しました。3,499円でした。安い。本を伏せると両岸に軒を連ねる蔵、行き交う荷舟を背に紺、赤、黄、白の蝶が舞う日本橋の風景が広がります。見返しには日本橋界隈の春夏秋冬がページごとに描かれています。春は《青柳》を低い位置から覗いています。私は、見返しは用紙を選ぶことと思っていたので、精緻な風情にしばらく目を奪われました。


会場風景/ 岐阜県現代陶芸美術館 2F 通路

1918年に資生堂意匠部に入社しますが、外部の仕事も意欲的に続けます。里見弴(さとみとん)作『多情仏心』の新聞連載小説で挿絵家としてもデビューします。

1923年に資生堂意匠部を退社します。舞台装置を手がけ、以後、歌舞伎や新派など200以上の舞台装置を担当します。

1933年に朝日新聞に連載された邦枝完二作『おせん』の挿絵は、雪岱を人気挿絵画家に押し上げ「昭和の春信」と称されました。


会場風景/ 岐阜県現代陶芸美術館 2F 展示室入口

雪岱には1-7《柳橋》のような肉筆作品もありますが、『日本橋』『多情仏心』『おせん』は小説が主で装幀や挿絵は従です。そのこともあり雪岱は、例えば鏑木清方ほど評価されませんでした。私は『日本橋』を装幀が目的で購入していますが。

また、これらは印刷物なので、肉筆画の持つ希少価値はありません。しかし、装幀や挿絵は肉筆画の複製ではなく、初めから印刷物にするために描かれたものです。私が『小村雪岱画譜』『日本橋』を手にすることができたのも、印刷物だったからです。鑑賞者の解釈も多様性を持ちはじめ、小村雪岱の再評価は進行中です。

ショップには関連書籍が何冊もありました。『芸術新潮 特集小村雪岱を知っていますか?』『小村雪岱ー物語る意匠』『小村雪岱挿絵集』『小村雪岱随筆集』・・・。次回、小村雪岱展までには読んでおこうと思います。

展覧会では雪岱の諸作をはじめ、鏑木清方の口絵、江戸時代の絵師鈴木春信の錦絵、明治時代の工芸作品から柴田是真(しばたぜしん)の漆工芸、並河靖之の七宝など、さらに現代作家による工芸作品を通し、江戸の粋から東京モダンへの道筋をたどります。

一部の作品は撮影ができます。

小村雪岱スタイルのみどころはここ

小村雪岱 肉筆画・木版画

1-2《赤とんぼ》1937年頃

1-19《おせん 雨》1941年頃

1-37《青柳》 1941年頃

小村雪岱 装幀本

泉鏡花 1-71『斧琴菊(よきこときく)』1934年 昭和書房

泉鏡花 1-57『愛染集(あいぜんしゅう)』1916年 千章館 


表見返しです。

舞台装置原画

永井荷風 1-114『すみだ川』1928年上演

工芸 現代作家

本田聖流(しょうりゅう)2-62《プロミネンス》2019年

小村雪岱スタイルの混雑状況はここをみる

混雑状況は、グーグルマップの左カラムにある「混雑する時間帯」で、曜日ごとに知ることができます。下方にあるマップから「拡大地図を表示」か、グーグルマップで「山口県立美術館」「三井記念美術館」「富山県水墨美術館」をそれぞれ検索して開きます。

小村雪岱スタイルの図録はここがすごい

左が告知のチラシ、右が図録の表表紙です。

左が図録の裏表紙、右下が見返しの図版です。

・図録の表紙のデザインは告知と合わせてあります。メインのビジュアルの1-37《青柳》は、図録ではトリミングされ部分が使われています。表表紙の左端、背、裏表紙を背景を青色に変えた1-19《おせん 雨》が包んでいます。

左端を青色にするのは、左綴じであることを強調するためです。縦組み(縦書き)のタイトルは、縦組みの本文、右開き、右綴じを連想させるからです。

タイトルも告知と同じ明朝体です。「小村雪岱」「スタイル」が紙面の縦いっぱいに延ばされ両端に置かれていること、シルバーの箔押しがなされいることが、告知と異なります。

・見返しは《青柳》の畳を思わせる黄緑色です。見返しを始め、ところどころにd1-110-4《タイトルカット画》からの図版が置かれています。

・作品にはキャプションだけが添えてあり、解説は巻末にあります。章ごとに泉鏡花と出会ったときの第一印象など、当時の雑誌から抜粋された雪岱の一文が記されています。

新聞や雑誌にモノクロで掲載される挿絵も、カラーで印刷してあり、臙脂色の落款、経年で茶色く付いたしみ、紙の質感までわかります。。

・奥付けの前ページに雪岱の肖像が全面で掲載されています。

ハードカバー/ W195mm × H265mm/ モノクロ・カラー/ 222ページ
価格:2,750円(税込み)

小村雪岱スタイルのグッズは何がある?

小村雪岱スタイルのチケットはいくら?

山口展

未定

東京展

入館料
一般1,300円/ 大学・高校生800円/ 中学生以下無料

リピーター割引 
一般1,100円/ 大学・高校生700円/ 中学生以下無料
会期中、半券を提示したときの2回目以降の料金

70歳以上は1,000円(要証明)
障害者手帳を提示した本人と介護者1名は無料

富山展

観覧料
一般900円/ 大学生450円

前売
一般700円

団体料金
一般700円/ 大学生350円

団体は20人以上
企画展の観覧料で常設展も観覧できる
小・中・高校生及びこれらに準ずる者、各種手帳を持つ者は観覧無料
大学生料金の対象は、大学、大学院、短期大学、高等専門学校(4学年以上)、専修学校(専門課程)、専修学校(一般課程の19歳以上)、通信制大学、放送大学とする チケット購入時に学生証を提示

小村雪岱スタイルの会場・巡回先はここ

山口展 2021年7月8日(金)~8月9日(日)

山口県立美術館
〒753-0089 山口県山口市亀山町3-1
Tel.083-925-7788 Fax. 083-925-7790

開館時間
9:00~17:00(入館は16:00まで)

休館日
月曜日(祝日・休日の場合は開館)、ファーストマンデーにあたる8月2日(月)は開館

東京展 2021年2月6日(土)~4月18日(日)

三井記念美術館
〒103-0022  東京都中央区日本橋室町2丁目1-1 三井本館7階
Tel.050-5541-8600(ハローダイヤル)


開館時間

11:00~16:00 (入館は15:30まで)

休館日
月曜日

富山展 4月27日(火)~6月13日(日)

富山県水墨美術館
〒930-0887 富山市五福777番地
Tel.076-431-3719
Fax.076-431-3720
開館時間
9:30~18:00(入館は17:30まで)
休館日
月曜日(5月3日は開館)、5月6日