フランソワ・ポンポン展の感想と解説!シロクマ、ペリカン、レ・ミゼラブルのコゼットなど勢揃い!京都、名古屋、群馬、千葉、山梨を巡回


展覧会風景_名古屋市美術館エントランス

フランソワ・ポンポン展の感想と解説!

フランソワ・ポンポン展 〜動物を愛した彫刻家〜

京都市京セラ美術館では「THE ドラえもん展 KYOTO 2021」「上村松園」を同時開催中でした。館内には、等身大のドラえもんが至る所に出没していました。

フランソワ・ポンポン。名前だけ聞くと、お笑い芸人かゲームアプリかと思ってしまいます。

51《ヒグマ》1918〜1926年

私は、なめらかな動物彫刻から、エーロ・アールニオの《パピー》が浮かびました。アールニオは、彫刻家ではなくフィンランドのプロダクトデザイナーです。代表作の《ボールチェア》は、エッグスタンドの上半分を前傾し、その中に座椅子を組み込んだような形をしています。外側と内側を分ける白と赤のコントラストが効いています。

※展示はありません。

上図《パピー》は子ども用の椅子または玩具です。直方体と球体の組み合わせでできています。目鼻口も耳もなく、緑やオレンジ色はおおよそ動物の色とは思えません。しかし、大きな頭部を前に突き出した形は、重心を前方に移動させ今にも歩き出しそうです。また、丸みを帯びた全身は愛らしくもあります。何よりここまで抽象化した形を、子どもに子犬と思わせる表現力は絶妙です。動物の観察よりも図形を描くセンスだと思います。

5《コゼット》1888年

ポンポンは51歳のとき、人物像を断念し動物彫刻へと向かいます。遠方から逆光で見たガチョウのシルエットに美しさを見い出し、自らの作品で再現しようとしました。これまでの写実一辺倒だった彫刻から、なめらかさという抽象表現を加えた具象彫刻にたどりつきました。ドラえもんの手を、5本指にせずに球体にするようなことです。

43《ペリカン》1924年

晩年の作品76《金鶏(きんけい)》では、尾羽を実際より細長くデフォルメしました。このままデフォルメを続けていくと、ブランクーシの《空間の鳥》のようになりそうです。そうならなかったのは、ポンポンが写実に基づいた動きの表現を重要視したから、動物に愛情を持っていたからでしょう。

54《シロクマ》1923〜1933年

ポンポンは、動物たちは人よりも上手くポーズを決めると述べています。しかし動物彫刻に直立不動は少ないです。上図54《シロクマ》は頭部をあげ、右後足を大きく前に踏み出しています。静止した状態ではなく、動作の途中をを切り取ったものです。私は動物のポーズは、ポンポンの動体視力によるものだと思います。

48《ライオン「メネリク」》1932年

67歳になり、サロン・ドートンヌで実物大石膏の《シロクマ》が高評価を得ました。54《シロクマ》は、そのときに異なる素材を用いて作られた縮小版のひとつです。大きなものはミュージアムショップの入口に、FRPによる次世代バージョンいました(笑)。下図。

その後、70歳でレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ章を受賞します。そして、アリスティド・マイヨール、アントワーヌ・ブールデルら、近代ヨーロッパを代表する彫刻家と肩を並べるまでになりました。


展覧会風景_京都市京セラ美術館ミュージアムショップ

フランソワ・ポンポン展の図録をマニアが分析!

展覧会風景_京都市京セラ美術館ミュージアムショップ

『フランソワ・ポンポン展 〜動物を愛した彫刻家〜』

・図録のサイズは正方形に近く、コンパクトにまとめられています。ただ本文の文字は小さすぎです。

ポンポンはフランスの彫刻家なので、青・白・赤のトリコロールが図録を始め、オフィシャルサイト・ポスターやチラシの告知・展示会場のディスプレーなどのキーカラーとされています。

また、丸みを帯びた彫刻のスタイルから、これらの媒体に掲載されている写真や色面を、円弧を用いてトリミングしたり分割したりしています。

展覧会風景_京都市京セラ美術館展示室入口

・表紙は白地で「POMPON」を2行に組みました。「POM」を青「PON」を赤に彩色しています。その下に和文でタイトル「フランソワ・ポンポン展」。トリコロールを小さく置き「動物を愛した彫刻家」と記されています。

「POM」「PON」上にはポンポンの動物たちが勢揃いです。左から34《ほろほろ鳥》54《シロクマ》42《カバ》66《雉鳩》18《風見鶏》51《ヒグマ》36《眼の突き出たフクロウ》65《大黒豹》です。

オフィシャルサイト・告知では、これとは異なる動物たちの組み合わせです。「O」の中くぐりぬける72《猪》を始め、全て右向きに置かれています。まるで、動物たちが揃って展覧会に向かっているようす。

展覧会風景_京都市京セラ美術館展示室

表紙はカバーのように折り返されています。表表紙の袖には、左から39《キリン》46《大鹿》35《牝豚》64《遊ぶ雌トラ》75《オオバン》が右向きで、進行方向に小さくなるように置かれています。

裏表紙の袖には、左から33《鵞鳥(がちょう)》28《風見鶏》21《仔鹿》58《戯れる豹》50《ヒグマ》が今度は左向きで、やはり進行方向に小さくなります。これらは実際の彫刻の大きさではなく調整してあります。動物たちは図録の中に向かうようです。

そして、表表紙の袖を開くとその裏には、ポンポンのアトリエの様子が。裏表紙の袖の裏には《シロクマ》が展示されている様子が載せてあります。リュクサンブール美術館でしょうか。

展覧会風景_京都市京セラ美術館展示室

・巻頭にはポンポンの言葉と、鳩を抱いたセピア色のポートレートがあります。

・年表はポンポンの活躍のほか、欧米の美術史が併記されています。それぞれ作品が添えられていて興味深いです。

1898年に、ロダンの《バルザック》像のガウン姿が、ペンギンのようだと酷評され受け取りを拒否されたこと。1926年に、ブランクーシの《空間の鳥》を、アメリカの税関が美術品と認めず関税の対象としたことなど、ポンポンと関わりのあった作家たちの記述もありました。

ちなみに、2017年に上映された「ロダン カミーユと永遠のアトリエ」で、《バルザック》製作中のロダンがポンポンに出来栄えを尋ねるシーンがあります。「最高です」とポンポン(笑)。

・巻末の「ポンポンゆかりの土地と美術館のコレクション」では、出身地ソーリューに設置されている《大雄牛》を始め、美術館や屋外彫刻が紹介され現地の様子を垣間見ることができます。

ソフトカバー/ W210mm × H200mm/ モノクロ・カラー/ 108ページ/ 日・英
価格:2,100円(税込)

フランソワ・ポンポン展のグッズは何がある?

『まってて、まってて! フランソワ・ポンポンの彫刻たち』

ポンポンの彫刻に、谷川俊太郎の言葉が楽しいコンパクトな写真集です。

以前購入した、パウル・クレーと谷川俊太郎の『クレーの天使』が面白かったのと、ジャバラ折りにつられました。表紙のシロクマと中面のシロクマとは、ちがうシロクマです(笑)。

裏面は薄緑を背景色に、ポンポンについて、ポンポンの言葉、ポンポンの年譜が記されています。

ハードカバー/ W185mm × H185mm/ 2色・カラー/ 14ページ
価格:1,670円(税込)

フランソワ・ポンポン展の音声ガイドは女優の常盤貴子さん

女優の常盤貴子さんが女優の常盤貴子さんが音声ガイドを担当します。「ポンポン作品の丸みを帯びた動物たちに、皆さん、癒されましょう。」と常盤さん。

貸出価格:600円(税込)※一人一台につき

フランソワ・ポンポン展の混雑状況は?

混雑状況は、グーグルマップの左カラムにある「混雑する時間帯」で、曜日ごとに知ることができます。下方にあるマップから「拡大地図を表示」か、グーグルマップで「京都市京セラ美術館 」「名古屋市美術館」「群馬県立館林美術館」「佐倉市美術館」「山梨県立美術館」を検索して開きます。

フランソワ・ポンポン展の所用時間は?

60〜90分

フランソワ・ポンポン展のチケットはいくら?

京都展

当日券
一般1,800円/ 大学・高校生1,200円/ 小・中学生800円

団体
一般1,600円/ 大学・高校生1,000円/ 小・中学生600円

※未就学児入場無料
※障がい者手帳の所持者は本人および介護者1名無料(確認できるものを持参)
※団体は20名以上

名古屋展

当日券
一般1,600円/ 大学・高校生1,000円/ 中学生以下無料
前売券
一般1,400円/ 大学・高校生800円/ 中学生以下無料
早割ペアチケット(平日のみ有効)
ペアで2,200円
※早割ペアチケットとは、販売期間を限定し、会期中の平日だけに使用できる2枚組一般チケット(土日祝は利用できない)
※障がい者、難病患者は、手帳または受給者証の提示により本人と付添者2名まで当日料金が半額となる
※障がい者等割引券(取り扱いはチケットぴあのみ)を購入者は、当日受付で証明(障がい者手帳など)を提示提示がない場合は差額を支払う
※名古屋市交通局発行の「ドニチエコきっぷ」「一日乗車券」を利用した来館者は100円割引
※「名古屋市美術館常設展定期観覧券」の提示で当日券から200円割引
※いずれも他の割引との併用はできない
※同時に多人数が入場することを避けるため、団体割引は行わない
※「フランソワ・ポンポン展」の観覧券で常設展も観覧できる
販売期間
○早割ペアチケット(平日のみ有効)
6月19日(土)10:00~7月16日(金)23:59
○前売券
7月17日(土)0:00~9月17日(金)23:59
○当日券
9月18日(土)0:00~11月14(日)12:00
※美術館の当日券窓口では11/14(日)の16:30まで販売予定だが、混雑状況によっては予定より早く販売終了することがある。

群馬展

千葉展

山梨展

フランソワ・ポンポン展の会場・巡回先はここ

京都展 2021年7月10日(土)~9月5日(日)

京都市京セラ美術館
〒606-8344 京都市左京区岡崎円勝寺町124
Tel.075-771-4334
Fax.  075-761-0444

開館時間
10:00~18:00(入場は閉館の30分前まで)

休館日
月曜日 (祝日の場合は開館)、年末年始

アクセス
電車
地下鉄東西線「東山駅」より徒歩約8分
京阪電鉄「三条駅」・地下鉄東西線「三条京阪駅」より徒歩約16分
※滋賀方面からは、京阪・JR・地下鉄東西線「山科駅」から地下鉄東西線「東山駅」下車が便利

市バス
JR・近鉄・地下鉄「京都駅」から
○A1のりば
5系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
○D1のりば
100、110系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
阪急「京都河原町駅」から
○Aのりば
岡崎ループ号「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ
○Eのりば
46系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
○Hのりば
5系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
京阪「三条駅」から
○Dのりば
5系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ
岡崎ループ号
「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ

車・バイク・自転車
近隣の高速道路IC

名神高速道路 京都南I.Cから市内へ約10km
名神高速道路 京都東I.Cから市内へ約7km

自転車・バイク
本館または別館の駐輪場・バイク置き場を利用(無料)
※専用駐車場には限りがあるため、岡崎公園駐車場、みやこめっせ駐車場も利用(いずれも有料)

名古屋展 2021年9月18日(土)~11月14日(日)

名古屋市美術館
〒460-0008 名古屋市中区栄二丁目17番25号(芸術と科学の杜・白川公園内)
Tel.052-212-0001
Fax.  052-212-0005

開館時間
10:00~17:00 ただし金曜日は20:00まで(入場は閉館の30分前まで)

休館日
月曜日 (祝休日の場合は開館し、翌平日休館)、年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス
地下鉄
地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」下車、5番出口から南へ徒歩8分
地下鉄鶴舞線「大須観音」下車、2番出口から北へ徒歩7分
地下鉄名城線「矢場町」下車、4番出口から西へ徒歩10分

群馬展 2021年11月23日(火・祝)~2022年1月26日(水)

群馬県立館林美術館
〒374-0076 群馬県館林市日向町2003
Tel.0276-72-8188
Fax.0276-72-8338

開館時間
9:30~17:00(入場は閉館の30分前まで)

休館日
月曜日 (祝日・振替休の場合はその翌日。ただし、4月29日から5月5日までの間及び8月15日を含む週は休館しない)
年末年始(12月29日〜1月3日)

アクセス
電車・バス・徒歩
東武伊勢崎線「多々良駅」から徒歩1.2km(徒歩20分)
東武伊勢崎線「館林駅」から約4km(タクシー10分)
東武伊勢崎線「館林駅」西口ロータリーからバス「多々良巡回線」あり
バス停「県立館林美術館前」からすぐ
バス停「多々良公民館南」から約800m(徒歩15分)
東京都内から
東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線「浅草駅」またはJR常磐線・東京メトロ日比谷線・東京メトロ千代田線・つくばエクスプレス「北千住駅」から東武スカイツリーライン・伊勢崎線を利用
また、特急りょうもうで「浅草駅」(北千住経由)から「館林駅」まで、約60分
JR宇都宮線(湘南新宿ライン)は、「久喜駅」で東武伊勢崎線に乗り換え、「久喜駅」から「館林駅」まで、約30分

千葉展 2022年2月3日(木)~3月29日(火)

佐倉市美術館
〒285-0023 千葉県佐倉市新町210
Tel.043-485-7851
Fax.043-485-9892
muse@city.sakura.lg.jp

開館時間
10:00~18:00 (入場は閉館の30分前まで)

休館日
月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)

アクセス
「京成佐倉駅」(南口)
○京成佐倉駅南口より 徒歩8分
南口階段を下りてバスターミナルを越え、正面の坂をのぼった突きあたりが美術館。
○ちばグリーンバス3番のりば
JR佐倉駅方面行(「JR佐倉駅行」「第三工団行」「和田行」「馬渡坂上行」「西御門行」)約5分、「佐倉市立美術館」バス停下車すぐ
JR「佐倉駅」(北口)
○JR「佐倉駅」北口より、徒歩20分
○ちばグリーンバス1番のりばより「京成佐倉駅行」「田町車庫行」で約10分、「二番町」バス停下車、徒歩1分
東京方面から「京成佐倉駅」
○「京成上野駅」「日暮里駅」から「京成佐倉駅」まで、京成本線特急で約60分
○「日本橋駅」から「京成佐倉駅」まで、都営浅草線・京成押上線経由で約65分
東京方面からJR「佐倉駅」
○「東京駅」から「佐倉駅」まで、JR総武線快速で約60分
成田空港から「京成佐倉駅」
○「成田空港駅」から「京成佐倉駅」まで、京成本線特急で約20分

山梨展2022年4月16日(土)~6月12日(日)

山梨県立美術館
〒400-0065 山梨県甲府市貢川1-4-27
Tel.055-228-3322
Fax.055-228-3324

開館時間 
9:00-17:00(入館は16:30まで)

休館日
月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(日曜日の場合は開館)、年末年始

アクセス
電車
○東京方面から
JR中央本線で、特急あずさ・かいじに乗車「新宿駅」から「甲府駅」まで約1時間30分
○松本方面から
JR中央本線で、特急あずさ・かいじに乗車「松本駅」から「甲府駅」まで約1時間10分
○名古屋方面から
JR東海道本線で、「名古屋駅」から「静岡駅」まで約1時間
JR東海道本線・見延線で、「静岡駅」から「甲府駅」まで約2時間30分
高速バス
○東京方面から
新宿高速バスターミナルより新宿~甲府駅に乗車、約2時間10分
○名古屋方面から
名古屋より名古屋~甲府・竜王線 に乗車、約4時間
○大阪方面から
大阪(あべの橋)より京都・大阪~甲府・竜王線に乗車、約8時間40分
路線バス
JR甲府駅バスターミナル(南口)1番乗り場より御勅使(みだい)・竜王駅経由敷島営業所・大草経由韮崎駅・貢川(くがわ)団地各行きのバスで約15分「山梨県立美術館」下車

○双葉スマートICより約10分 ※ETC専用
双葉スマートIC入り口交差点を右折、中下条交差点を右折、真福寺入口交差点を左折、約1.5km直進し右側
○中央自動車道甲府昭和インターチェンジより約10分
料金所を昇仙峡・湯村方面へ出て、200m先を左折、西条北交差点を左折、アルプス通りを約2km直進、貢川(くがわ)交番前交差点を左折、国道52号を約1km左側
高速道路を利用する場合、「ドライブコンパス」の出発ICに最寄りのIC名を、到着ICには「甲府昭和」と入力し検索すると、距離・所要時間・高速料金が表示される