バンクシー展の概要
2018年からモスクワ、サンクトペテルブルク、マドリード、リスボン、香港の世界5都市を巡回し100万人を動員したバンクシー非公認の展覧会です。日本は横浜、大阪、名古屋、福岡に上陸します。
複数の個人コレクターによる、オリジナル作品や版画、立体オブジェクトなど70点以上が並びます。また名古屋展からは、バンクシーの元マネージャーでカメラマンのスティーブ・ラザリデスが当時撮影したバンクシーの写真も加わります。

「バンクシーって誰?」展はこちらです。
バンクシー、シュレッダー事件
何を隠そう、私はシュレッダー事件からのにわかファンです。グラフィティという言葉も初めて聞きました。グラフィティ(graffiti)は、スプレーやフェルトペンなどを用いて、電車の車両や高架下の壁などに描かれる文字や絵のことです。
2018年10月、サザビーズがロンドンで開催したオークションで、バンクシーの作品《ガール・ウィズ・バルーン(風船と少女)》が104万2000ポンド(およそ1億5000万円)で落札されました。
落札が決まったつぎの瞬間、作品が額縁の下から滑り出し内部に設置されていたシュレッダーにより、下半分ほどが短冊のように細断されてしまいました。私は、1億5000万円はA3のコピー紙かと思いました。
この投稿をInstagramで見る
落札者は、キャンセルすることもできましたが落札価格で購入します。思わぬ付加価値がついた作品の価格は、落札価格の2倍にもなったのではないかと言われています。
サザビーズは「史上初めて、オークションの最中に生で制作された作品だ」とコメントを残しました。また、細断された作品はバンクシーの認証機関ペスト・コントロールにより、《ラヴ・イズ・イン・ザ・ビン(愛はごみ箱の中に)》というタイトルに改められます。
「これほど多くの人々が多くの金と時間を費やしながら、ほとんど何も語られることのないものは他にないぜ。まあ、よいことといえば、才能がなくてもそこそこ金儲けするには、世界で一番簡単なビジネスじゃないかってことかな」。
と、バンクシーは以前『タイムズ』紙で、金銭的価値でしか作品の評価をしないオークションを批判しています。とは言うものの、この事件でバンクシーは美術愛好家ばかりではなく、一般の人々の知るところとなり、加えて作品は高騰しました。
私には、このあたりまで見越してのシュレッダーの設置に思えます。だとしたら、バンクシーの思惑はどこにあるのでしょう。
バンクシー、日の出駅のネズミ
あのバンクシーの作品かもしれないカワイイねずみの絵が都内にありました! 東京への贈り物かも? カバンを持っているようです。 pic.twitter.com/aPBVAq3GG3
— 小池百合子 (@ecoyuri) January 17, 2019
次にやって来たバンクシーは小池都知事のツイートでした。
2019年1月に、都知事は東京都港区の東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の「日の出駅」近くの防潮扉に、バンクシーかもしれないネズミの絵を見つけツイートしました。
都は混乱を予想し、ツイートの前日に扉を取り外し倉庫に保管しました。このため、多くの人たちがネズミを見る機会をうしないます。しかし一般公開を求める声も多く、ゴールデンウイークをはさむ2週間だけ都庁ロビーで展示されました。
さて、扉のネズミは本物でしょうか?バンクシーの作品集『ウォール・アンド・ピース』に掲載された類似作品を左右反転すると、ボルトの位置までピタリと一致することが分かりました。作品集には見開きで、ネズミ2匹が左右のページにそれぞれ掲載されています。扉のネズミは右ページに載っており、左ページ右向きのネズミとバランスを取るために、反転し左向きにしたのだと思います。
また、ネズミの足元に「東京2003」とキャプションがあります。2002年に、日本のセレクトショップが、バンクシーにTシャツのデザインを依頼しました。このときバンクシーは来日し、同ショップの大阪と東京で個展を開催します。彼は、滞在記念ほどの気持ちでネズミを残していったのでしょう。雨風にさらされ、退色気味のネズミは18年ほど前から扉にいました。
都知事はツイッターでの投稿「東京への贈り物かも?」に賛否両論があることについて、「でも贈り物だと思います。ただ落書きを勧めているわけではございません」述べました。
都は、バンクシーに本人のインスタグラムから、問い合わせをしました。しかし、落書きは無許可であり器物破損という犯罪である以上、バンクシーが自身の作品と認めることはないでしょう。ここまで分かっていながら、です。
扉のネズミは、もとあった場所の近くで保管し、見学できるようにとの要望がありました。現在は「日の出ふ頭2号船客待合所(シンフォニー乗り場)」に展示されています。
バンクシー展の見どころはここ
《ガール・ウィズ・バルーン(風船と少女)》2002年
実物を持ち込むことのできないグラフィティは映像が流れたり、画像を延ばしたパネルが展示されたりしています。
バンクシーはこのグラフィティを各所で描いていますが、ロンドンのサウスバンクのテムズ川沿いにある、階段下の壁に描かれたのが最初です。
少女は風船を掴もうとも、手放そうともしおり作品の解釈は定まりません。風船を目で追う少女の背に、誰かが「THERE IS ALWAYS HOPE(いつだって希望はある)」という言葉を書き加えました。
バンクシーの初監督作品『イグジット・スルー・ザ・ギフト・ショップ』をもとに、スタジオを再現したインスタレーションです。
《ディーアイ・フェイスド・テナー(ダイアナ元妃の顔をした10ポンド札)》2004年
バンクシーはエリザベス2世を、ダイアナ皇太子妃にすり替えた10ポンドの偽札を100万枚印刷し、一部をカーニバルでばらまきました。また、自らの作品が購入されたときに発行する証明書にも使っています。2019年になり、大英博物館に所蔵されるまでになりました。偽札がです。
《スマイリング・コッパー》隊。
《ラブ・イズ・イン・ジ・エア(愛は空中に)》2003年
《フラワー・スロアー(花投げる人)》としても知られいます。ベツレヘムのガソリンスタンドの裏側に描かれたグラフィティーです。「どんな変革も平和的な手段で達成されなくてはならない、さもなければもっと大きな暴力を引き起こすことになる」とバンクシー 。
《ナパーム》2004年
《フラワー・スロアー(感情には勝てない)》としても知られいます。
ベトナム系アメリカ人写真家のフィン・コン・ウト(またはニック・ウト)による写真《戦争の恐怖》がもとになっています。当時9歳だった少女ファン・ティー・キムフックは、ベトナム戦争後に国際的な反戦運動家となりました。ロナルド・マクドナルドとミッキー・マウスは誘拐犯?
「ディスマランド(不機嫌な場)」2015年
スラム街にのぞくディズニーのキャラクターたちを、30年近く描き続づけているジェフ・ジレットの作品です。
「ディズマランド(Dismaland)」は、「ディズニーランド(Disneyland)」のパロディです。ディズマ(dismal)は「不愉快な」「陰鬱な」を意味します。
バンクシーによって、イギリスのサマセットにあるウェストン=スーパー=メアという海沿いの町に、2015年の8月から9月までの期間限定で開園されました。バンクシーはこれを「子どもにまったく適さない家族向けテーマパーク」と呼んでいます。
園内の様子が画像と映像で紹介されています。
ダミアン・ハーストやジェニー・ホルツァー(豊田市美術館に常設展示があります)をはじめとする58名のアーティストの作品が、園内のいたる所に設置されました。
バンクシーの作品のひとつは《交通事故を起こしたシンデレラ》です。シンデレラの馬車が事故で横転し、そのまわりにパパラッチたちが詰め寄り、撮影をしているブラックユーモアです。
「ザ・ウォールド・オフ・ホテル(壁で分断されたホテル)」2017年
ホテル入口上部にあるネオンサインを複製した、インスタレーションが展示されています。
今度はニューヨークの高級ホテル「ウォルドルーフ=アストリア(The Waldorf-Astoria)」のパロディです。
2017年に、バンクシーはパレスチナ側の分離壁のすぐそばのベツレヘムの街に「ザ・ウォールド・オフ・ホテル」を開業しました。「世界で一番眺めが悪い」ホテルとバンクシーはうそぶきます。
このヨルダン川西岸地区分離壁は、イスラエル政府がパレスチナ人による自爆テロ防止のために建設を始めたものです。分離壁は停戦ラインよりもパレスチナ側にはみ出しており、完成すればパレスチナの10%ほどの領域が、事実上イスラエルに併合されることになります。また、分離壁そのものがパレスチナ人の生活を分断して大きな影響をあたえていることから、国際的に不当な差別であると非難されています。
バンクシーの活動は、故郷イギリスのブリストルでのグラフィティ・ライターから始まります。そして2003年のイラク戦争のときに起こったロンドン市内での反戦運動を機に、世界中の政治の問題に関わるようになっていきました。分離壁には、2005年にも訪れ9点のグラフィティを残しています。
客室を複製したインスタレーションです。枕で殴り合う、イスラエル兵とパレスチナ人が描かれています。
このホテルはイスラエルからの観光客に、分離壁のそばで暮らすことがパレスチナ人にとってどれだけ苦痛であるかを、体験してもらうためのものでした。しかし、イスラエル人がパレスチナ自治区に滞在することが禁じられているため、この目的は果たせなくなります。
館内はバンクシーらが内装をした客室をはじめ、彼やパレスチナ人アーティストの作品が複数展示されています。また「ミュージアム・オブ・ザ・ウォール(壁の博物館)」があり、パレスチナとイスラエルの争いの歴史をたどることができます。
ホテルの開業から半年の間に、この地区の観光客は前年度比60%近くも増加し、パレスチナ問題に国際社会の注目を集める一助となりました。
《チューズ・ユア・ウェポン・ライト(武器を選択せよ)》2010年
バンクシーらしき人物が、ストリートアートの先駆者キース・ヘリングの《吠えている犬》を鎖でつないで散歩をしています。キースに対するオマージュ作品です。犬から滴り落ちるペンキの再現が絶妙です。
グラフィティのパネルもいくつかありました。
回し車を時計盤に見立てたディスプレイです。
バンクシー展の音声ガイドは無料
アプリをダウンロードすると、70点以上の作品の解説を無料で聞くことができます。
スマートフォンに対応アプリ「izi.TRAVEL」をダウンロードします。
「BANKSY. GENIUS OR VANADL?」をタップします。
「開始」をタップします。
「展示物を選択…」をタップします。
自宅など会場外で聴くときは「全ての話を再生」をタップします。
「QRコードをスキャン」をタップします。
右上の「ハンバーガーメニュー」からインデックスが開きます。
※イヤホンの貸し出しはありませんので、持参してください。
バンクシー展のインスタ映えスポットはここ
大阪南港ATC Gallery
会場エントランスに《風船と○○》になれる撮影用パネルがありました。
展示室内にもありました。エントランスは版画作品で、こちらはグラフィティです。
地下鉄のどこかの通路にありました、会場ではありません(笑)。
バンクシー展の混雑状況は?
私は、大阪南港ATC Galleryに行きました。割引価格の「平日アフター5チケット」を購入したこともあり、並ばずに入場できましたが館内はかなり混んでいました。
休日は混雑しますので平日に、できれば平日でも午前中がおすすめです。
バンクシー展の図録はここがすごい
【#バンクシー展 大阪展】
展覧会終了間際の混雑緩和のため、開催期間を1/24まで延長決定!
本展覧会における新型コロナウイルス感染予防対策として以下の対策を万全にとっております。https://t.co/FMdVZkiAN2— バンクシー展 天才か反逆者か (@BANKSYJAPAN) January 21, 2021
・図録は横位置、横組み(横書き)です。表紙のビジュアルは、上図の告知のデザインから和文を外したものに近いです。この図の部分は盛り上げ加工(バーコ印刷)がなされています。
上図では「バンクシー」の「ー」の上に《ガール・ウィズ・バルーン》の少女が左向きでいます。図録の表紙では「BANKSY」の「Y」の右に右向きです。
紙面右端に右向きで立つ少女は、図録から外に向かって風船を飛ばしているようです。また、裏表紙は表表紙の鏡像です。表裏でステンシの型紙をイメージしているのでしょう。
・作品ページは、作品と向き合うページに特徴があります。向き合うページにはその作品の一部の拡大、その作品のもとになったグラフィテの画像、その作品に込められたバンクシーの言葉、会場でその作品を鑑賞する人たちが掲載されています。
特に鑑賞する人たちはカップルだったり、スマホで撮影していたり、大勢で取り囲んでいたり、作品ごとの賑わいまでを載せる図録は類がありません。
・バンクシーの謎を解読するため、約50作品にはビッシリと解説が付いています。
ソフトカバー/ W290mm × H225mm/ モノクロ・カラー/ 180ページ/ 日・英
価格:2,800円(税込)
バンクシー展のグッズがかわいすぎる
先日のバンクシー展で買った靴下です。1000円くらいやった。安め。 pic.twitter.com/f6nE1tlBJ1
— kaki_kaori (@KakiKaori) January 26, 2021
バンクシー展のチケットはいくら?
大阪南港ATC Gallery
旧名古屋ボストン美術館
福岡・UNITEDLAB(ユナイテッドラボ)
未定
バンクシー展の会期・巡回先はここ
大阪南港ATC Gallery
〒559-0034 大阪府大阪市住之江区南港北2-1-10(ITM棟2F)
会期
2020年11月21日(土)~2021年1月24日(日)
開館時間
平日 10:00~20:00
土・日・祝. 9:00~20:00
※入場は閉館の30分前まで
※1/21(木)は、10:00~18:00
休館日
月曜日(祝祭日の場合は開館、翌火休館)
アクセス
○地下鉄・ニュートラム
梅田・本町・心斎橋・なんば方面からOsaka Metro中央線「本町駅」からコスモスクエア経由で約18分
※Osaka Metro四つ橋線住之江公園から約16分「トレードセンター前駅」下車直結
○JR
大阪・天王寺方面から環状線「弁天町駅」からOsaka Metro中央線に乗り換えコスモスクエア経由で約15分「トレードセンター前駅」下車直結
旧名古屋ボストン美術館
〒460-0023 名古屋市中区金山町1-1-1(金山南ビル)
会期
2021年2月3日(水)~5月31日(月)
開館時間
平日 10:00~20:00
※入場は閉館の30分前まで
休館日
期間中無休
アクセス
「名古屋駅」からJR・名鉄・地下鉄で「金山駅」、南口より徒歩1分。
※名古屋からはJR中央本線で約5分が最短です。
福岡・UNITEDLAB(ユナイテッドラボ)
〒810-0041 福岡県福岡市中央区大名 1-3-36
会期
2021年7月2日(金)~10月31日(日)
開館時間
未定
休館日
未定
アクセス
地下鉄空港線「天神駅」徒歩約10分
西鉄大牟田線「福岡天神駅」徒歩約11分
地下鉄空港線「赤坂駅」徒歩約9分